2011年6月27日月曜日
熊本県『保口岳』 1281.1m H23.6.24
2011年6月23日木曜日
静岡県御殿場市・箱根市『金時山』 1213m H23.6.20
前々日は、毎年6月に開催されるOB会に3年ぶりに出席したり、その前は、新しい30Lのリュックを買ったりで、今日は「まさかりかついだ金太郎♪」でご存じ、富士山の眺望が三本の指に入るというこの山。仙石原の公時神社から入り、乙女峠に下山のコースを取る。まず、公時きんとき神社にお参り。雨は降らないが、お日様は出てこない。都会に近い山の登山道は、過剰整備・過剰登山客。迷うことなどあり得ない。ウツギ・シロフウリンツツジ・フジイバラ・花も楽しみながら85分で山頂。でびっくり。山頂茶屋が2軒もあった。そして、この山頂標識。下りは、緩やかなハイキングコース。富士山の展望台がある、乙女峠(1005m)に着くが、霧の中。残念、しかし、夕食時、宿から見えました。厚い雲の中、数分間。やはり、御殿場からの富士は◎。
山梨県奥秩父『瑞牆山』 2330m H23.6.17
2011年6月16日木曜日
山梨県『大菩薩嶺』 2056.9m H23.6.15
2011年6月13日月曜日
奈良県『大台ガ原(日出ガ岳)』 1694.9m H23.6.11
雨の中前日21:00に中津を出発。12時間かかって大台山上1570mに到着。一時間かけて日出ガ岳に到着したころから雨があがったので、周回することにした。立枯れ林を過ぎ、神武天皇巨大銅像を過ぎるあたりから白八汐(五葉ツツジ)が満開。大蛇嵓に近づくと、色の濃いアケボノツツジが満開。その突端の岩場から眺める大台ケ原は歩いて来たところとは違う、壮大さを感じる。ゆっくり4時間かけて周回コースはほんの一部。キャンプ地まで戻り、翌日は、速足観光で明日香村の石舞台古墳・高松塚古墳・飛鳥寺をめぐり、また長時間かけて中津まで戻る。
2011年6月5日日曜日
祖母・傾山系『大障子岩』1451m H23.6.4
登録:
投稿 (Atom)