2012年6月27日水曜日

中津市三光『八面山』 659.4m H24.6.26

今年三回目の八面山。雨が続くなか、わずかな薄日を見つけて、出かけました。
 見てください。「修験の滝」は、降り続く雨量をもてあまして、wonderful












その雨量、「小池」の様子でごらんのとおり。
流れ出た水は、登山道の岩場にもあふれ、沢登り状態のところも。
ショウケの鼻は、テイカカズラ(たぶん)が満開

当日、6.26露天風呂の日。耶馬溪の掛け流しの温泉は無料です。
西谷温泉に寄ってきました。

2012年6月24日日曜日

福岡県香春町『香春岳』 508.7m H24.6.23

雨続き、いつ降り出すか心配な中、当初の予定を変更し、雨雲を避けて、西方向に、2週間ぶりの山行きを選んだ先は、所有者都合で入山が禁止されており、昨年春に解禁された『香春岳二ノ岳』468.2m。五徳峠から三ノ岳は帰りにで、一気に山頂へ。
ニノ岳を少しはずれての観音崎という突端から「寒水石・・・製紙原料となるらしい」の採掘現場の『香春岳一ノ岳』を望む。随分と採掘している様子が見えるが、地上からの高さはまだまだアルナという感じ。






下山は、ゆっくりで城址見学やうつぼ草を楽しみながら『香春岳三ノ岳』に・・・のつもりが、分岐を見過ごして、ほぼ下山。再度、登りなおして、タノシンダ。 

2012年6月10日日曜日

九重山群『扇ケ鼻』 1698m H24.6.10

会主催の「ミヤマキリシマ鑑賞登山」で、今日はお天気になりました。
 会旗を先頭に総勢50人近くの参加者で登山。

私も会旗を持って山頂の記念写真。今日の牧ノ戸からの登山者はとっても多く、沓掛を通るときには渋滞のために、40分も待機となってしまった。扇ケ鼻も登山道は切れ目なしの状態。


帰りも会旗を先頭に、整然と下山です。
花も見ごろで、雄大な山なみに可愛いピンクが近くに、遠くに・・・と。

九重山群『平冶岳』 1642.8m H24.6.9

先週、三俣山から、西斜面と南斜面をピンクに染めた平冶岳を眺めてて、やっぱりきてしまった。霧雨の混じる山頂付近には、思った以上の登山者。ここの花は豪華絢爛。

 北口コースで登り、南峰から大戸越(うとんごし)に下ったが、もう、花・はな・ハナ・

2012年6月4日月曜日

九重山群『1700m峰の10座』2日間で踏破 H24.6.3

二日目の朝。テント撤収、坊がづるを出発。今日は大船山で山開き。混雑を避けて、
法華院温泉前から、白口谷コース入口を通り過し、鉾立峠。ミヤマキリシマ・イワカガミ・マイズルソウの花いっぱい沿道を登って、⑤『白口岳』。次は、荒涼とした⑥『稲星山』



白口谷コースから中岳への登山道が交差するところまで下り、⑦『中岳』へ、そして⑧『天狗ケ城』へ。







この辺りは、登山者が多いし、お天気も回復。⑨『久住山』
久住分れから、最後の10座目に向かう。尾根に取り付くと、三俣山の全容・遠くにピンクに染まった平冶岳の稜線が見える。そして⑩『星生山』。

牧ノ戸に下り、完了です。
テントを一人で運んでくださったF隊長と同行者様又坊がづるで偶然出合ったお二人様おせわになりました。


九重山群『1700m峰の10座』2日間で踏破 H24.6.2

大曲からはいります
スガモリから①『三俣山本峰』


本峰から②『三俣山南峰』、スガモリに下ります

 北千里ケ浜から法華院温泉を通り、坊がつるにおりて、テント設営をします。まだお昼前なので、テントの数が少ないです。
 その後、坊がつるから段原へ。先に③『北大船山』へ、折り返して、④『大船山』。坊がづるに降りて、今日はここまで。