2013年6月30日日曜日

中津市山国町 『釣鐘山』『彦見岳』『中摩殿畑山』 991m H25.6.29

中津に戻って、

以前、県体で下見した、釣鐘山から登り始め、
尾根に沿って、彦見岳に。
前回は、ここで、林道に下った。
今日は、ここから、さらに、尾根をたどり、
中摩殿畑山までの、縦走路へ。

梅雨の合間の薄日射す日。
尾根の樹林の間をぬって通る、涼しい風がとても気持ちよかった。

彦見岳から、下りや、登りを繰り返す。
中摩殿畑山までは、小ピークがいくつもあって、
薄雲で、先が見えないので、
今度のピークこそ、の思いが、先走り、
疲労が、ピークに達した時に、
山頂の祠が見えたのデシタ。
四時間が、過ぎていました。

デポしていた、岩伏のPへ下る。

良い、山行が出来ました。



2013年6月27日木曜日

長野・新潟県 『高妻山』 2353m H25.6.23

「戸隠連峰の最高峰」・「戸隠富士」

三鷹からの第三弾。
前日、長野新幹線で長野へ、戸隠神社や、森林植物園を散策。

朝、4時40分に出発、5時から歩き始める。

前日の情報で、不動避難小屋までの間で、崩壊箇所があり、通行止めになり、
下山に使うはずだった「弥勒新道」の往復コースに変更された。

もとは、山菜取りの山道としてあったそうで、
笹に覆われ、落ち葉がかぶさり、フワフワの道は、歩きやすい。

そして、お目当ての、花・ハナ・はな・・・・
不動小屋、五地蔵山からの合流点となる、六弥勒までに、九州でも見る花、
九州では見ることの無い花を、つぎつぎと。

八丁ダルミを過ぎると、雪渓が残り、そこからの急登30分は、
離合もままならない、大変な登山道でした。

山頂に出たときは、明るく晴れて、戸隠連峰の峰々が、美しかった。

道行くたびの、花に癒されて、行程の長さを忘れるほどでした。


















10時間の行程でした。
偶然にも、前回の「四阿山」と同じ添乗員さんでした。

2013年6月26日水曜日

福島県 『安達太良山』 1699.6m H25.6.19

三鷹発の第二弾は、
H22.9.22(東北の山形・福島を周った時)、強風のために、登山をあきらめたところ。

7:00に東京駅丸ノ内北口の新丸ビル前に集合し、バスで登山口の奥岳まで。

ゴンドラに10分乗って、山道が始まる。

岩の塊みたいな、山頂までは、1時間30分。
その後、時計回りに、
3時間かけて、牛の背・峰の辻・くろがね小屋・勢至平・鳥川橋・奥岳と、一周する。

くろがね小屋は、麓の岳温泉の源泉地で、もともと湯治場。

高山植物は、マイヅルソウ・イワカガミをはじめ、
九州では見かけることのない、珍しい花が多いので、
小雨の中でも、気にならない。











2013年6月25日火曜日

長野県 『四阿山』 2354m H25.6.17

長野県上田市・群馬県嬬恋村

2207mの根子岳から縦走路を、
時計周りに、
2023mの鞍部に下り、
2300mの分岐まで登り、
四阿山へと続く。

野生の「すずらん」なんてはじめて見ました。


 

 「ハクサンチドリ」も見ました。














山頂は、先に進むと、スキー場の浦倉山へ。




分岐に戻り、中四阿・小四阿を、「ミネザクラ」や、
まだあるのと思うほどの、「レンゲツツジ」が咲き誇る、登山道を下る。
花の多さに圧倒されました。

 

長野県 『根子岳』 2207m H25.6.17

久しぶりの東京三鷹からの出発です。
JR東京駅7:00集合。
新幹線で、JR上田駅。
バスに乗り換えて、登山口の、ラグビーで有名な菅平高原へ。

花の百名山で、日本百名山『四阿山』への縦走コースです。

ヤーー、
登る前から、「レンゲツツジ」のオレンジ色が山の斜面にいっぱい。

ダテカンバの林を通り過ぎると、
「ムラサキヤシロ」が満開。

「ズミ」(酢実)という白い花の木も満開。

足元を「イワカガミ」や「ミツバオウレン」。







番外編 『東京スカイツリー』 634m H25.6.15

毎年この時期に開催の「明卓同・OBサミット」(なんのことでしょう?)
二年ぶりに参加です。

今回は、墨田区押上のTOKYO SKYTREEで、集合です。
OBのo氏の御尽力で、並ばずに、団体扱いで、即、展望台にあがりました。












天望回廊を含めて、
(外側から窓拭きのお兄さん方とも対面し)
3時間を過し、満喫しました。

二次会は、墨田区横綱、ちゃんこ吉葉 で過しました。


2013年6月10日月曜日

九重連山西 『猟師山』1423m 『合頭山』 1384m H25.6.9

恒例の、
ミヤマキリシマ・バスハイク。
総勢62名。

あいにくの、小雨模様。
お目当ての「ミヤマキリシマ」は、もう、遅い観があったけれど、

めずらしい、白ミヤマキリシマ、

雨に似合う、「オオヤマレンゲ」に出会って、ラッキーでした。





2013年6月4日火曜日

宇佐市 『御許山』 647m H25.6.3

宇佐神宮元宮=大元神社「奥の院」が鎮座する山。

その、八幡神が、一時鎮座、後に分霊して祀った神社=大尾神社
その、大尾神社がある、大尾山には、
和気清麻呂を、祭神とする、護王神社もある。

ムズカシクテ、ヤヤコシイけれど、
そんな辺りから、その、奥の院=御許山への、
今は、あまり、使われていない、表参道を、
案内びとに誘っていただいて、登った。

林道やら、
山道やら、
(手水鉢)・(首無し地蔵)・(僧坊跡)のある、歴史の道やら。

山頂は、奥の院なので、行けない。
9合目で、終点です。