2012年9月24日月曜日

霧島連山 『矢岳』 1132m H24.9.23

栗野に幕営。一晩中雨が降っていたが、朝になって止んだ。
5:30に起床して、
高千穂峰の縦走路の先にある、矢岳の登山口へ移動。
皇子原公園先から寂しい林道に入り、登山口に着くと、車・クルマ・車・・・・・・・・・
ここも、解禁明けで、登山者が多い。
さすがに、観光客らしき人や、子供はいない。
この山の特徴は何かと考えていると、
偶然、地元の登山者に出会い、
ここは、「見返草」の群生地で、今、三分咲きくらいとの説明を受けた。
納得。山頂に近づくにつれて、見返草が多くなる。














渡渉箇所があるが、水は少ない。それよりも、渡渉するために、一旦急降下して、の登り返しとなる。








8:35から登り始めて、11:45に下山。
先ほどの地元の登山者に勧めていただいた、「新湯温泉・新燃荘」に移動。
白濁した、成分の濃いそうな秘湯。ここも入湯が、解禁されたばかりの温泉。
13:30中津への帰途へ。
二日間で二つの温泉に入り、三つの山に登り、楽し山行でした。
 

霧島連山『高千穂峰』 1574m H24.9.22

韓国岳を下山して、高千穂河原に移動。
10:40、大きな鳥居をくぐり、「天孫降臨神籠斎場」看板横から、高千穂峰登山口。
まず、こぶし大くらいの石ばかりの急坂を、登ることになる。
足を固定させるような岩が少ないので、非常に登りにくい。ここも、登山客や、観光と思われる人やで、いっぱい。
上から見下ろすと、道なき道を、登山者が次々と登ってくるのが見える。

御鉢が見える辺りになると、石はだんだん小さくなって、火口縁「馬ノ背」で砂利道。
この砂利道も平坦ではあるが、砂浜を歩くように、足をとられる。









火口縁を下り、「霧島神宮元宮」。後方に、峰が見える。
この後、この砂浜状態の登山道が、急登になる。
ここは、本当につらい。


1時間50分かかって、「天の逆鉾」がある山頂に着く。
山頂でゆっくりお昼を、と思いきや、雨模様になってしまい、下山することに。
砂利の道は、雪の山道を下る要領で。
ずるずると滑らせて、12:55から14:40まで、あっという間に、45分で下山。
雨が降るので、幕営地は、屋根つきの昨日と同じ、「栗野レクレーション村」。

そして今日の温泉は、野々湯温泉。

・・・地熱豊かな場所に岩盤を貼り、天然蒸気を流し込んだ岩盤浴兼蒸風呂。静かな深山にある「薬草の森」に自然湧出する温泉・・・
 
 

霧島連山 『韓国岳』 1700m H24.9.22

H23.1月の新燃岳噴火で、霧島の山々は、入山禁止であったが、今年7月、2km外は、その措置が解除されて、韓国岳・高千穂峰・矢岳が登れるようになった。
前夜に中津を出て、今年7月に利用した「栗野レクレーション村」でテント泊。
5:30に起きて移動、えびの高原1200m、硫黄山横からの登山口から登る。
7:10から登り始め、山頂へは、1時間15分で着く。
6年前の、前回は霧の中、何も見えずに縦走コースへと進んだけれど、今日は、噴火口を望むことが出来て、満足。
手軽で、久しぶりの入山解除、連休もあって、登山客は、子供も含めて多い。

9:45には下山し、高千穂峰登山口の高千穂河原へ移動する。

南アルプス『仙丈岳』 3033m『大仙丈岳』 H24.9.18-19

18日、北沢峠の長衛荘を朝、ゆっくり出発。
日帰りが出来るコースだけれど、あえて、山頂の仙丈小屋に一泊する予定。
登りは、大平山荘からの、藪沢ルートにした。
一時間半くらいで、沢を交差する。この辺りから、お天気は回復で、気持ち良い。
振り向くと、鋸山が丁度真ん中に見えたり、花の標本の様にクルマユリの写真が撮れたり。
遠く、カールを囲む山稜に、仙丈ケ岳から小仙丈岳に移動する、人影が見える。
10:30には、そのカールの真ん中あたりの、仙丈小屋に着く。
ここから、6年前に登った『甲斐駒ケ岳』2967mの白い山頂が見える。





荷物を降ろして、カールを囲む山稜の北端から、散策気分で出かける。
稜線上の仙丈ケ岳山頂は雲上。





両俣小屋に通じている「仙塩尾根」にある大仙丈岳まで来ると、そのも先ずーーーと歩いて、行ってしまいたい気持ちにさせられた。
【良かったー】
富士山は見えなかったけれど、北岳を間の当りにしての、尾根歩きは、
【シフクー】






カールを囲む山稜から、小屋を見下ろしながら、グルーーーーーと一回りして戻る。
生ビールもさることながら、きれいに整理され、スタッフの心遣いが行き届いていて、「仙丈小屋に一泊を!」を決めて良かった。!!!
明日は、心置きなく下山です。













19日、朝から雨。
しかし、今日も幸運でした。
小仙丈ケ岳の前後で、2度も、雷鳥の一家との出会い。
見てください!この近さからの目の色が赤いのが、くっきり見えます。
小仙丈尾根ルートで、樹林帯の下山道。霧雨で、何も見えなくて、でも、雷鳥に出会って、興奮で、心愉しくデシタ。




北沢峠に下り、仙流荘で風呂に入って、-高遠-伊那-名古屋とバスを乗り継いで中津です。

2012年9月21日金曜日

南アルプス『鳳凰三山』 2840m H24.9.15-16-17

中津を21:50名古屋行き。15日、BCで乗り換えて、今回は、甲府からのスタート。
夜叉神からの鳳凰三山ゴールデンコース。
「夜叉神」という名に惹かれて、いつかは、このコースをと思っていた。
登山口から1時間登って夜叉神峠小屋 1790m。ここで一泊目。
ウエルカムドリンクと桃のサービスにびっくり。



16日、一日の長丁場に備えて、夜明けとともにスタート。
杖立峠、苺平までは、頑張ってコースタイム以上のペースで。
砂払岳2740m まできたところから、富士山・北岳が望めた。


5時間で薬師岳山頂2780m 。白峰三山をバックに記念写真。広々とした山頂は、青木鉱泉への下山者が目立つ。




このたりから、「タカネビランジ」=南アルプスの特産種、や、「ホウオウシャジン」=鳳凰山固有種、「ウラシマツツジ」=草紅葉と、夏の終わりと秋のはじまりが・・・
すぐに『観音岳』=『鳳凰山』 2840m。
山頂の大岩の先端は、北岳が間近に迫る。そしてオベリスクを擁する地蔵岳、その後方には、八ヶ岳。

ゆっくりお茶して、今日の宿泊鳳凰山荘に30分下る。
この、鳳凰小屋、水だけは豊富にあるが、評判どおり、管理人は見かけだけのおあいそで、心がこもっていない。
二度と寄りたくない山小屋、ベスト1。
17日、早朝から雨模様。
今日は夜叉神峠で出会った桐生市の四人組とご一緒させて頂いた。
『地蔵岳』2764m のオベリスクの登頂は最後の一岩までたどり着いたが、雨で断念。
アカマキ沢の頭から『高嶺』2750m へ。
雨は降ったり止んだりで、展望なし。
白鳳峠から1000mの急降下の登山道は少々荒れ気味。四人の同行者が居て、良かった。
13:30白鳳峠入口に着くと、夜叉神に戻る四人組とわかれて、北沢峠行きのバスを待った。
今日の宿は、長衛荘。





2012年9月1日土曜日

北アルプス・室堂から折立へ縦走⑤ H24.8.30

五日目。
昨日は、『太郎山』 2372m 辺りを散策。
夜は、富山県警山岳警備隊の事故防止のお話を聞いて、下山時の参考にさせていただきました。
5:30に太郎小屋を出て、薬師岳登山口となる、折立まで3時間15分。
バスで有峰口。富山電鉄で富山駅。
歩いて5分の銭湯(観音湯)に入ったあと、名古屋までJR。
あと、夜行バスで中津にカエリマシタ。

北アルプス・室堂から折立へ縦走④ H24.8.29

四日目。
小屋を出発して、『間山』 2586mまで1時間。
この辺りの山道はブルーベリー・木いちご・アカモノを口にしながら、
又、北薬師岳への岩の稜線には、
左に、北アルプス裏銀座と呼ばれる山々、右手は、富山湾から広がる日本海を望み、なんとも優雅な道を進む。
2時間近くで『北薬師岳』 2900m。
この辺りは、岩稜が続き、油断の出来ない稜線となっている。
1時間近くで、小屋を出てから、4時間で今回の目的 『薬師岳』2926m に到達。
薬師観音が祀られている祠。ここで気持ちの良い1時間を過す。
昭和38年1月の愛知大学生13人の遭難の慰霊碑に黙礼をし、
薬師峠へと木道のお花畑を下山する。
最後の宿泊地、北アルプスの十字路(黒部五郎岳・雲の平・薬師岳・折立)太郎兵衛平に到着。小屋を出てから7時間20分。